2015/10/28

富士吉田の紅葉


畑聰一

芹沢君も次のステップへと踏み出したようですね。一貫した行動を期待しています。また、若さには魅力と未熟さが同居しています。冷静に思慮深く行動することです。周りに100人いたら彼らはすべて自分と同じ人格と力とをもってそれぞれに人生を歩んでいると考えなければなりません。侮ってはなりません。また、謙虚さは最大の美徳で、人を惹きつけます。(就職を決めた時に恩師から頂いた言葉)

VernacularとInternational

学生の時に研究室のゼミで書いたと思われる文章が見つかりました。
当時の勢いに任せたこじつけの論理なのが恥ずかしいですが、これも当時の自分の一側面だと捉えて、以下に掲載します。

VernacularとInternational           
私が誤解を恐れずにこのVernacularという言葉を定義付けするなら、
Vernacular ⇔ International
である。今回はこの視点を保ちつつ、論考していく。
人類がはじめて誕生した時、その瞬間に、Vernacularなものが生まれていたのか・・・。
私はそうは思わない。むしろそこには、Internationalと呼べるものが存在していたのではないか。
人類が世界のあらゆるところで造った最初の建築は、竪穴式住居だと言われている(藤森照信)。それもプランは限りなく円形に近いものがほとんどである。
「屋根は被覆。壁は言語。」
これはアドルフ・ロースの言葉を丸山先生が独自に訳したものらしい。
竪穴式住居の写真を見たとき、これが屋根は被覆であることを完全に証明したものだと思わざるを得なかった。それは文化の差異を越えて、生物学的に必要な要求、つまり必然だったのだ。
しかし、それ以上に驚くべきは、壁が存在しないことである。つまり、人類が最初に誕生した時、その瞬間に、彼らには壁=言語が存在しなかったことになると言えるからだ。
つまり屋根が必然であるなら、壁は人間の可能性だといえる。
言語というものは、文化人類学者たちが最も力を入れている分野である。それは言語が文化というものを最も明快に表出しており、また、最も原始的な文化の表出が、言語だからに他ならない。その文化の表出である言語=壁が誕生していない、というのは、
壁=言語=文化
とすると、
→ 壁が存在しない=文化が存在しない=文化の差異が存在しない=International
と証明することができる。
さらに最初に言ったように、Vernacular ⇔ Internationalとするならば
→文化が存在する=文化の差異が存在する=Vernacular
ともいうことになる。
ここで、朧げにVernacularInternationalというものの輪郭が見えてきた気がする。
VernacularInternationalというものは、同じなのだ。モノとモノとの間に生まれた差異が、文化となって表れているのであり、それをVernacularと呼び、共通している部分をInternationalと呼んでいるのだ。
それでは、現代にVernacularなモノは存在しているのか。さらに時間と空間の堆積が行われているのか。いや、そうではないだろう。
その考えを決定づけるモノがModernismである。
Modernismというのは、Internationalなモノであり、時を越えて表れた竪穴式住居なのだ。
そうすると、Modernismの屋根と壁はどうなっているだろうか。Modernismの屋根はフラット。この形式は全世界共通である。しかし壁は存在すると思うだろう。そこでドミノプランを思い出してほしい。それはコルビュジェが考案したもので、Modernismの理念を簡潔に表したものである。屋根はフラットで統一され、そこに壁は存在していない。
しかし実際には壁は存在する。だが実際に存在するModernismの「壁」の多くが、機能性や合理性だけを手がかりにしている以上、それはここでいう「壁」ではないと言えるのではないか。それは必然であり、可能性ではないからだ。
Planを描くとき、屋根は載らないが壁は載る。
コルビュジェもこう言っていた。「planは駆動力である」と。
ただその可能性が「免罪符」になっているような気がする。その方向が正しいのかどうかはわからない・・・。
私はモノの存在に対し、優劣をつけるということは絶対にしたくない。しかしもし誰かがVernacularなモノがInternationalなモノに劣っているというならば、私はその人に対して、Vernacularなモノの方が優っていると明言する。それはもともと存在したInternationalなモノから徐々に、時には突発的に、その時間と空間の堆積によって育まれたモノだからだ。
Vernacularなモノが人類の中での文化的差異になるのに対して、Internationalなモノは、例えるならば、サルとヒトとの差異になるのではないか。
Internationalは「ヒト」の住居、Vernacularは「人間」の住居
もしこれを人類の進化・進歩だとするのならば、ModernismというInternationalなものが、前近代と近代以降のヒトを分けるものとなり、我々は進化・進歩した人間となったというのか。
しかしもしそうであれば、我々畑研究室がやっていることはなんなのだろうか。ヒトがサルを調べるように、近代以降の新人類が、旧人類を調べているだけのことなのか。
これから我々はVernacularに向けて歩きだすべきなのか。Internationalなままで行くべきなのか。それとも新たなInternationalを創出すべきか。私には未来の輪郭はまだ見えない。

旧武藤家住宅(山梨県富士吉田市)


旧宮下家住宅(山梨県富士吉田市)


2015/10/26

2015/10/06

清水先生へのメール


清水先生

早速のお返事ありがとうございます。
建築工学科は設立して50年経つんですね。畑先生から昔何となく設立の頃の話を聞いた覚えがあります。

記念行事そのものには特別な感情はありませんが、建築工学科という存在にはちょっと思うことがあります。
個人的な見解ですが、文系学部廃止などの流れを考えていきますと、建築工学科はある意味文系の空気を孕んだ理系学科として、隠れキリシタンの受け皿のような存在になっていくんじゃないでしょうか。
現代は善悪の判断が一瞬で反転し、右と左、あるいは前と後ろのどちらに向かえばいいのか分からないことが、これから更に増えると思います。
そんな時に、土地とモノと人について、時にフィジカルに、時にメタフィジカルに接し考えることの出来る建築工学科という存在は、とても重要になってくるのではないでしょうか。
少なくとも私にはそうでした。そしてそういう感覚を共有できる仲間ともそこで出会えました。

私の年代と後輩達とはSNS等で広く(浅く?)繋がっていますので、ヤフーメールのアドレスリストに載っていない人とも連絡出来ると思います。
記念行事に関して何か手伝えることがありましたら連絡下さい。

次回のさくら関係のイベントか、畑先生の別荘でお会いしたいです。
それでは、失礼します。

2015/09/21

村上春樹

小説家という種族は(少なくともその大半は)どちらかといえば後者の、つまり、こう言ってはなんですが、頭のあまり良くない男の側に属しています。実際に自分の足を使って頂上まで登ってみなければ、富士山がどんなものか理解できないタイプです。というか、それどころか、何度登ってみてもまだよくわからない、あるいは登れば登るほどますますわからなくなっていく、というのが小説家のネイチャーなのかもしれません。(p24)

しかし僕の経験から申し上げますと、結論を出す必要に迫られるものごとというのは、僕らが考えているよりずっと少ないみたいです。(p113)

「この人たちは総体(マス)として、僕の作品を正しく受け止めてくれている」ということです。(p259)

エイブラハム・リンカーンはこんな言葉を残しています。「多くの人を短いあいだ欺くことはできる。少数の人を長く欺くこともできる。しかし多くの人を長いあいだ欺くことはできない」と。小説についても同じことが言えるだろうと僕は考えています。時間によって証明されること、時間によってしか照明されないことが、この世界にはたくさんあります。(p282)

しかし僕の小説に対するアジア諸国の読者の反応と、欧米諸国の読者の反応のあいだに少なからぬ相違が見受けられるのも、また確かです。そしてそれは「ランドスライド」に対する認識や対応性の相違に帰するところが大きいのではないかと思います。また更に言うなら、日本や東アジア諸国においては、ポストモダンに先行してあるべき「モダン」が、正確な意味では存在しなかったのではないかと。つまり主観世界と客観世界の分離が、欧米社会ほど論理的に明確ではなかったのではないかと。(p287)

誤解されると困るのですが、土壌そのものに戻るということではありません。あくまでその土壌との「関係性」に戻るということです。そこには大きな違いがあります。外国暮らしから日本に戻ってきて、一種の揺り戻しというか、妙に愛国的(ある場合には国粋的)になる人を時折見かけますが、僕の場合はそういうのではありません。自分が日本人作家であることの意味について、そのアイデンティティーの在処について、より深く考えるようになったというだけです。(p293)

村上春樹「職業としての小説家」スイッチ・パブリッシング

2015/09/12

寂しさを家族で分かつ秋の夜

秋の夜

昨晩、台風で洗われた空の星達を眺めに、妻と息子の4人で、富士山の御殿場登山口まで行きました。
それぞれが何かを感じ、それぞれが何かを感じているという事を共有する。
写真にはうつりませんでしたが、後々まで心に残る風景とは、この星空のようなものではないのか。
そんな想いに耽る、秋の夜でした。

2015/07/27

子供の夜泣き

長男がまだ一歳になる前の話である。
子供が夜泣きする姿を見て私は
「何故子供は眠くなると泣くのだろう」
と妻に尋ねた。
「子供は眠るのが怖くて泣くのだよ」
と妻は答えた。
今まで子供について色々と妻に尋ねてきたが、これより恐ろしい答えは無い様な気がする。

群れを成し田の浮草の上に乗る 

2015/05/19

Re:美しい環境

学生の頃、丸山先生が造形理論の演習で作った造形物を見て「緊張感があるか」という視点で評価をしていたのを覚えていますか。 
そしてその「緊張感」という評価軸が、決して個人的な、あるいは主観的な評価ではなく、客観的に、あるいは皆と共有した評価になりうるとおっしゃっていてことを。 
当時の私はこの手の作品で評価されたことが全くなく、一方ポルコは「何となく」造った作品が「確実に」評価されていて、いつも羨ましかったのを思い出します。(ポルコが良い作品を造るときは、必ず「何となく」造りはじめて、それが「何であるのか」「何であったのか」後から理論を肉付けしているような気がします。(これはおそらく私だけが知ってる秘密)) 
おそらくそんな頃から、自分はまずは「眼」を養おうと思い始めました。 
さて、ポルコのいう「バランス」と、丸山先生のいう「緊張感」は、私がこの10年以上養ってきた「眼」を通してみると、同じことを言っているような気がします。 
「水槽の中」と、「造形作品」の違いはただ「生物」と「無生物」、あるいは「動的平衡」と「静的平衡」といった違いであると思います。 
どちらもある「閉じられた系」の中における「バランス」が重要であると。 
私が今考えているのは、「建築」によってその「閉じられた系」をいかに大きく広げられるか、もしくは「閉じられた系」同士をいかにつないでいくか。 
そして「建築」におけるバランスとは、受け売りですが堀部安嗣さんの言葉を借りれば、「悲観と楽観、倫理と芸術、安全性、金額、機能性の高低」等のバランスであり、意匠が飛びぬけていたり、経済性ばかりに囚われていてはいけないのだと考えています。 
長くなりましたが、ポルコが自身の水槽を見つめながら「何となく」感じたことを「何であるのか」考えている姿に、学生時代のポルコを重ね合せてしまいました。 
それでは、また。

2015/05/17

2015/05/01

Re:骨董品の入門書

この間はお疲れ様です。子供のペースに巻き込んでしまいましたね。 
骨董品、茶というキーワードが出てくると、柳宗悦さんの「茶と美」という本を思い出します。 
かれこれ十年ほど前に読んだ本なので、今読むとどう感じるかわかりませんが、当時はかなり影響を受けました。 
大学3年の時、図書館にこもり、希望する研究室に思いを馳せながら読んでました。 
今度お茶の指導をしてください。それでは。

2015/01/30

湿り雪濡れた靴下履いたまま

村上春樹さんへの質問

明日で期間限定で行われている、村上春樹さんへの質問メールが締め切られます。
色々悩みましたが、悩んでいるばかりで質問の文章が一向に書けません。おそらく、私には村上春樹さんに質問する必要がないのでしょう。
めでたしめでたし。