2011/01/10

出雲大社の改修

朝、会社へ向かう車中でラジオを聴いていると、こんなニュースが流れた。
「およそ60年ぶりに国宝の本殿の改修などを行う遷宮が進められている島根県出雲市の出雲大社で、本殿の大屋根に新しいひわだをふく作業が始まりました。
出雲大社では、3年前から国宝の本殿の改修が行われていて13日からは、585平方メートルある本殿の大屋根に、新しいひわだをふく作業が始まりました。作業では、「葺(ふ)き師」と呼ばれる4人が、屋根の周りに組まれた足場に乗り、水につけて軟らかくしておいたひわだを、竹製のくぎを使ってふき付けていきました。出雲大社の本殿に使われるひわだは、一般的な神社に比べて2倍から4倍も長いものが使われ、最も長いものは4尺、およそ1メートル20センチにもなります。葺き師たちは、扱い慣れていない長いひわだを丁寧にふいていました。この作業は、来年の2月まで続くということです。葺き師の高平勝也さんは「1枚のひわだが長いぶん難しい作業が続いています。4尺のひわだは、ふいたことがないので、楽しみな反面、どんな作業になるか想像がつきません」と話していました。」
60年という歳月は、職人の技術や、ひわだという材料を継承することができるようだ。
しかし、最後の「想像がつきません」という職人の言葉から察するに、想像力を継承するということは非常に困難なことなのかも知れない。